ADは民間の資格がいくつかあります。
資格あったほうがいーかな?
なんかとってみようかな?
と思っても、CADのテスト内容って建築。主に住宅が多いし、3Dに関しては機械しかない?
と思ってます

まず、CAD資格と検索すると真っ先にでてくるのが
こちら↓↓↓

CAD利用技術者試験
 この資格には2次元と3次元があります。  

 3次元CAD利用技術者試験

  2次元概要

私はこの形態になる前の受験だったため、2級と準一級併願で受けました。
2級は合格しましたが、準一級は不合格でした


3DCADの作図内容は自動車、機械メーカーの設計補助、オペレーター向け
内容です。

建設業の私にはちょっと理解ができていないところもありましたが、
3面図から図面をおこせれば、合格できると思います。
作成したモデルの体積、表面積、重心、2点間距離などを測定し、
解答郡から選ぶマークシート形式です。

上記の数字か確認できる3Dソフトなら特に規定はありません。
また、合格基準は各分野5割以上、および総合7割以上です。
  
私はFusion360を使用。
パソコン持ち込みで、電源も使えるので問題なく受験できました。
他には、SOLIDWORKS、iCAD を使っている人が多かったように思えます。
Fusion360を使用する場合は、オンライン認証が必要なので、使用する際は
気をつけてください。
一回認証してしまえば、オフラインで使用できます。


パソコンの持ち込みができない方は、会場のPCとソフトを利用する事も
できます。その場合は、受験料に+2,200円(税込)となります。
また、準1級、1級の併願ができます。
この資格は国から講座受講料の支援を受けることができる「教育訓練給付金制度」、
全国工業高等学校長協会主催の「ジュニアマイスター顕彰制度」の対象です。



 2次元CAD利用技術者試験 

 2次元概要


基礎は、学生が受験しているイメージで、社会人は2級からで問題ないかと
思います。
私は、2級は合格していますが、1級の建築は2回受けましたが撃沈してます。。。


建築の図面を書くお仕事をほぼしていないので、参考書を購入。
1回目のときは、できるでしょ!!
と甘くみてました過去問をちょっとやった程度でした。。
  

2回目は、1回目よりは過去問(作図)を対策しました。
といっても、通してやったわけではなく、なんとなーくあーこれはここね。
的なこれでは自分を過信してましたね~
受験する人は、きちんと対策をすることをおすすめします

ちなみに、3回目のチャレンジは悩み中。。受験料が高い


試験内容は、実技試験+筆記試験(25問)。
建築しか受験していないので、他の細かいところは不明ですが、
建築の1級実技は、RCか木造、平面図、断面図等から読取り、
断面図、立面図を作成します。
また、合格基準は実技試験・筆記試験が各5割以上、および総合が7割以上


2次元の受験は、パソコン、ソフトが持込です。
また、パソコン、ソフトの他、電源の貸出もありません。
なので、予備バッテリーを持っている人もいました。

電源が落ちたり、ソフトのライセンス認証が失敗して使用できない等のトラブルはすべて自己責任となり、受験ができなくなります。

AutoCADは体験版でも受験可能ですが、事前にオンラインでライセンス認証が必要です。
保存する際も認証があったりするので、ずっとネットを繋いでいた方が安心です。
ネット環境も貸出はありませんので、自分で用意する必要があります。


2時間くらいなら大丈夫かな。
と思っていても、突然バッテリー残が少なくなったりするので準備できる人は予備バッテリーを用意することをおすすめします
突然バッテリー残がなくなるのは、私のパソコンが古いからかもですが



使用ソフトは、AutoCAD、LT、JW_cad for Windowsをメインとしているようです。
他のソフトは、採点基準を満たしているか、事前に受験対象CAD判定サービスで確認が必要です。
採点基準はこちらより確認できます。



1級不合格の私が言っても説得力はないかもですが。。
難易度的には高くないかと思います。
なにかCADの資格が欲しいな。と考えている方は
まず、CAD利用技術者試験から受験してみるのも有りではないでしょうか