続いて
◆建築CAD検定
この資格は、4級~準一級まであります。
ちなみに、4級は高校の団体受験のみです。

また、2次元CAD利用技術者検定とは違い、パソコンの貸出してくれる会場もあります。
ソフトは、JW_cad 、AutoCAD、LTと3種類です。
貸出の場合は、会場によってソフトの種類が違うので、受けたい会場が使用したいソフトかどうか
確認が必要です。
その他に、社会人の方であれば企業で受験する「社内受験」、
学校に通われている方であれば、自分の学校で受験する「団体受験」があります。
3級
問題は全部で4題。
内容は、階段平面図 (S=1/30)、通り芯・寸法・通り芯記号 (S=1/100)
◆建築CAD検定
この資格は、4級~準一級まであります。
ちなみに、4級は高校の団体受験のみです。

また、2次元CAD利用技術者検定とは違い、パソコンの貸出してくれる会場もあります。
ソフトは、JW_cad 、AutoCAD、LTと3種類です。
貸出の場合は、会場によってソフトの種類が違うので、受けたい会場が使用したいソフトかどうか
確認が必要です。
その他に、社会人の方であれば企業で受験する「社内受験」、
学校に通われている方であれば、自分の学校で受験する「団体受験」があります。


問題は全部で4題。
内容は、階段平面図 (S=1/30)、通り芯・寸法・通り芯記号 (S=1/100)
柱・壁・間仕切壁(S=1/100)、壁と窓(S=1/30)のトレース。
注意事項を読んで、その通りに作図するという内容です。
基礎的な感じなので、CADスクール等通っていた方とかの実力試すのにはよいと
思います
合格基準は、200点満点中 140点~150点。
2級
各参考図をもとに縮尺1/50の「平面詳細図」と「立面図」の2面を作成。
参考図とは、「1階平面図」、「2階平面図・1階屋根伏図」、「2階屋根伏図」、
「断面図」 (いずれも縮尺1/100)、「平面詳細図の参考図」(縮尺1/50)、
「透視図」など。
寸法指定がある箇所は、正確に入力しないとかならず減点対象になります。
立面図では、採点の際、「屋根」の得点が高く、2次元の情報から建物の形状を
理解しているかを重要なポイントです。
過去問題集に掲載されている屋根の種類・形状以外からも出題されるため、
屋根を描くための基本的な概念が必要。
2級は実務経験がないとちょっと難しそうですね。。
合格基準は、250点満点中 190点~200点。
準1級
課題図面は全4面。トレースです。
3級のトレースとは異なり、かなり難易度が高いです。
課題図面の読み取り・入力計画(30分)の時間でしっかり読取り、
効率よく作図する方法を考えます。
CAD操作知識の他に、図面内各部の規格サイズ・適正サイズ等の知識等も
必要になりますので、実務経験がないとかなり厳しそうです。
合格基準は、4図面すべて完成の場合を合格。
建築CAD検定は、JW-CADを使用して受験する方が多いようです。
私は土木なので、AutoCADを使用していることが多いですが、
建築が絡む案件で、図面のやりとりをすると、いただく図面がJW-CADのことが多いです。
JW-CADの需要は多そうなので、建築志望の方はJW-CADを使えた方が良いですね。

ここ数年の合格実績です。
準1級はかなり難しそうですね。。
私も2級くらいまでは、取得したいと考えています

建築CAD検定試験公式ガイドブック 全国建築CAD連盟公認 2022年度版/鳥谷部真/全国建築CAD連盟【3000円以上送料無料】
![はじめて学ぶ AutoCAD 2022 作図・操作ガイド LT2021/2020/2019/2018/2017/2016対応 [ 鈴木孝子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2899/9784800712899_1_3.jpg?_ex=128x128)
はじめて学ぶ AutoCAD 2022 作図・操作ガイド LT2021/2020/2019/2018/2017/2016対応 [ 鈴木孝子 ]
![高校生から始めるJw_cad建築製図入門 Jw_cad8対応版 [ 櫻井良明 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4239/9784767824239.jpg?_ex=128x128)
高校生から始めるJw_cad建築製図入門 Jw_cad8対応版 [ 櫻井良明 ]
注意事項を読んで、その通りに作図するという内容です。
基礎的な感じなので、CADスクール等通っていた方とかの実力試すのにはよいと
思います

合格基準は、200点満点中 140点~150点。


各参考図をもとに縮尺1/50の「平面詳細図」と「立面図」の2面を作成。
参考図とは、「1階平面図」、「2階平面図・1階屋根伏図」、「2階屋根伏図」、
「断面図」 (いずれも縮尺1/100)、「平面詳細図の参考図」(縮尺1/50)、
「透視図」など。
寸法指定がある箇所は、正確に入力しないとかならず減点対象になります。
立面図では、採点の際、「屋根」の得点が高く、2次元の情報から建物の形状を
理解しているかを重要なポイントです。
過去問題集に掲載されている屋根の種類・形状以外からも出題されるため、
屋根を描くための基本的な概念が必要。
2級は実務経験がないとちょっと難しそうですね。。
合格基準は、250点満点中 190点~200点。


課題図面は全4面。トレースです。
3級のトレースとは異なり、かなり難易度が高いです。
課題図面の読み取り・入力計画(30分)の時間でしっかり読取り、
効率よく作図する方法を考えます。
CAD操作知識の他に、図面内各部の規格サイズ・適正サイズ等の知識等も
必要になりますので、実務経験がないとかなり厳しそうです。
合格基準は、4図面すべて完成の場合を合格。
建築CAD検定は、JW-CADを使用して受験する方が多いようです。
私は土木なので、AutoCADを使用していることが多いですが、
建築が絡む案件で、図面のやりとりをすると、いただく図面がJW-CADのことが多いです。
JW-CADの需要は多そうなので、建築志望の方はJW-CADを使えた方が良いですね。

ここ数年の合格実績です。
準1級はかなり難しそうですね。。
私も2級くらいまでは、取得したいと考えています


建築CAD検定試験公式ガイドブック 全国建築CAD連盟公認 2022年度版/鳥谷部真/全国建築CAD連盟【3000円以上送料無料】
![はじめて学ぶ AutoCAD 2022 作図・操作ガイド LT2021/2020/2019/2018/2017/2016対応 [ 鈴木孝子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2899/9784800712899_1_3.jpg?_ex=128x128)
はじめて学ぶ AutoCAD 2022 作図・操作ガイド LT2021/2020/2019/2018/2017/2016対応 [ 鈴木孝子 ]
![高校生から始めるJw_cad建築製図入門 Jw_cad8対応版 [ 櫻井良明 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4239/9784767824239.jpg?_ex=128x128)
高校生から始めるJw_cad建築製図入門 Jw_cad8対応版 [ 櫻井良明 ]
コメント